この國の かたち

蝦夷と書いて «えみし» と読みます。これは昔 蝦夷と呼ばれていた山形県庄内地方に残る 不思議なお話しです

椙尾神社に伝わる出雲族上陸の記録

 

 

f:id:kono_kunino_katachi:20160122125622j:plain

出羽国の「出羽」の語源には諸説あり、漢字の意味から「羽根がたくさん取れた」とか「越国の端(出端)」などの説が、よく取り上げられます。

しかし、私には、このような解釈がよく理解できません。既述のように、漢字は、本来あった言語に「当て字としてあて嵌められた」ことを踏まえると、言葉の読み(音)にこそ語源が隠されているからです。

私見は、出羽神社の祭神とされる「伊氐波神」(イテハノカミ)に、出羽の語源があると考えます。ただ、伊氐波神の正しい読み方は、出羽三山神社由来にも書かれている「イツハ」(イツハの里=由良)でしょう。この「イツハ」の神様が、刀工である月山鍛冶の先祖、賀茂族(かもぞく)によりもたらされた可能性が認められるのです。

賀茂氏は、葛城族の一派であり、鉱山開発や鍛冶技術、あるいは製塩技術などを駆使しながら日本中を開拓した神祇集団です。出羽三山の開山には、彼ら、賀茂氏が関わっているのではないか? と疑っているのです。

その痕跡を辿りましょう。

加茂と湯浜の間に「宮沢海岸」があり、ここに「事代主が上陸した地」と銘まれた石碑が建立されています。

f:id:kono_kunino_katachi:20160122094855p:plain

f:id:kono_kunino_katachi:20160121165557j:plain

写真:宮沢海岸に建立された椙尾大神神迹贄磯の碑

石碑の表に刻まれた「椙尾大神神迹贄磯」の神迹(シンジャク)は、この浜が神仏に関わる神聖な場所であることを意味し、贄磯(ニエイソ)は神様に供え物をした浜であることを示しています。建立は1930年(昭和5年)です。

「宮沢は湯野浜の南隣りで、小川を境として殆ど同じ部落のように連なっている。山を隔てた下川馬町の椙尾神社の御旅所であり、古くから祭礼のとき魚を供進する御贄浜であることから宮沢の地名がつけられた。

 伝説によると祭神の事代主神大国主命の子)が、出雲の国から海を渡って最初に上陸した土地であるという。六月晦の夏越の大祓の神事では、椙尾神社の神輿渡御で宮沢海岸塩かけ岩に安置される。

 日没の頃小舟に神輿をのせ沖に漕ぎでて、形代を海に流して祓をする。神事のあと山越えすると、数百名の青少年の松明行列は壮観で他にその比をみない」(庄内浜文化情報館より)

文中にあるように、この伝承は近隣の(昔は浜近くにあったそうですが)「椙尾神社」(スギノオジンジャ)に伝わるものです。椙尾神社は、1965年(明治40年)に名前を変えられており、本来の名は「小物忌椙尾神社」(オモノイミスギノオジンジャ)です。

主祭神は、事代主。その別名は「鴨都波八重事代主」(カモツハヤエコトシロヌシ)。頭に「鴨」がありますね。鴨は、賀茂であり、加茂なのです。

事代主は、賀茂族の氏神様、男神です。能登にある賀茂神社は「別雷大神」(ワケイカヅチノオオカミ)を奉っていましたが、これも事代主の別名で、雷を(別)わけるほど、霊験あらたかな神様ということです。

そして、鴨の次の「都波」(ツハ)は、水に関わる神様であることを意味していて、同様に水の女神に「弥都波能売神」(ミツハノメノカミ/日本書紀以降は、水神罔象女(ミツハノメ)と書き換えられています)がいます。やはり「都波」が入っていて、ご推察のとおり、この神様は「瀬織津姫」(龍神)の別名です。

じつは古代にあって水神は、水脈や鉱脈にも通じることから、賀茂氏は水神を祀っていました。月山鍛冶は、別名「山伏鍛冶」。いまでも月山山頂には、祖と呼ばれる鬼王丸の作業場(鍛冶小屋跡地)に「鍛冶稲荷神社」が祀られています。

稲荷明神の主祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ/=瀬織津姫)であり、秦氏(ハタシ)の氏神です。

また、同様に鍛冶神に龍神を奉っていたのが忌部氏(インベシ)で、彼らは「天目一箇神」(アメノマヒトツノカミ)という片目の龍神を奉っていました。忌部氏は、まだまだ謎の多い氏族ですが、この天目一箇神は、物部氏(モノノベシ)の「天津麻羅」(アマツマラ)と同神とみられています。

一方、興味深いのが、島根県の瑞穂(ミズホ)地区で採れた砂鉄から製鋼した鋼を「出羽鋼」(イヅハハガネ)と呼ぶことです。このあたりは「たたら製鉄発祥の地」であり、「出羽」の名の由来は、昔、この一帯が「出羽」と呼ばれる地だったからで、本来の呼び方は、どうも「イヅハ」ではなく「ミヅハ」。それで現在は、この地を「瑞穂」と命名したようなのです。

どうですか? 「ミヅハ」は「弥都波能売神」に通じませんか? 

また、この地には「月山(山伏鍛冶)の奴らは、良い鋼を全部持っていきやがる」と、愚痴のような記録も残っています。

もっとも、たたら製鉄の鍛冶たちが、実際に弥都波能売神を奉っていたのか? その記録は、確認できていません。日本書紀では、金山彦神や金山毘売神(カナヤマビメノカミ/=金山姫神)が登場し、鉱山の神として祀られているのが現状です。

はたして金山毘売神と、弥都波能売神が同一神なのか? このあたりの実証は、今後の課題ですが、賀茂族により「弥都波能売神」(あるいは弥都波能神)が庄内にもたらされ、「伊氐波神」(イツハノカミ)に変化したというのが私の見解です。

弥都波能売神の痕跡は、奈良の鴨都波神社にも認められます。

社伝によると、この神社は崇神天皇の時代、勅命により太田田根子の孫の「大賀茂都美命」により創建されたようです。一帯は鴨都波遺跡で、弥生時代の土器や農具が多数出土しています。

主祭神は、積羽八重事代主命事代主)と下照姫命。下照姫命は、事代主とともに祀られることに疑問があることから、元は別の神が祀られていたとみられており、その「元の別の神」に、鴨都波神社の古社名である「鴨弥都波(カモミツハ)神」「鴨の水際(ミヅハ)の神」が関連付けられています。

ここでも、弥都波能売神が賀茂氏の祭神であることが示されています。

そして既述のように、出羽鋼の産地である島根県瑞穂地区は「たたら製鉄」の地。そう! 出雲族による、最古の製鉄技術の発祥地なのです。この点も、椙尾神社に伝わる「宮沢海岸に出雲族上陸」という伝承と合致するのです。